沖縄南部観光に欠かせない斎場御嶽(せーふぁうたき)
沖縄の世界遺産の一つでもあり、パワースポットとしても有名です。
斎場御嶽とは
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、
斎場御嶽は琉球王国最高の聖地です。
御嶽の中には6つのイビ(神域)があり、その中でも
-
大庫理(ウフグーイ)
-
寄満 (ユインチ)
-
三庫理(サングーイ)
これらは、
いずれも首里城内にある部屋と同じ名前を持っています。
当時の首里城と斎場御嶽との深い関わりを示すものだろうと言われています。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を
「神の島」と言われる久高島からわざわざ運び入れ、
それを御嶽全体に敷き詰めました。
その中でも最も大きな行事が、
聞得大君の就任式である「お新下り」でした。
斎場御嶽は、琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を
今に伝える「東御廻り」(アガリウマーイ)の参拝地として、
現在も多くの人々から参拝されています。
斎場御嶽のパワースポット
二本の鍾乳石と、三角形の空間が印象的な三庫理(サングーイ)ですが、
このを三庫理こえた先にある拝所が、斎場御嶽のパワースポットです。
あくまで個人的な感想なのですが、
拝所に入った瞬間、空気がガラっと変わります^^;
はるか昔から、
神に祈りを捧げてきたその空間はどこかとても神秘的です。
一般的な観光スポットでもありますが、
カップル観光にも是非オススメしたい場所ですね。
拝所から見た「久高島」↓
斎場御嶽を観光する時の注意点
斎場御嶽は基本的に山道であり、
石畳の坂道を登ったりしますので
歩きやすい靴で観光するのをオススメします。
それから、
虫がけっこう多いので、虫さされを避けたい方は
「虫除けスプレー」必須です。
斎場御嶽のマップ
斎場御嶽の施設情報
住所 | 沖縄県南城市知念久手堅271 |
---|---|
アクセス | 南風原ICから車で30分 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
定休日 | 旧暦の5月1日〜3日、10月1日〜3日 |
入場料 | 200円 |
駐車場 | 無料 |
所要時間 | 20分〜30分 |
お手洗い | あり |
近くにある観光スポット | 知念岬 (車で3分) あざまサンサンビーチ (車で3分) ニライカナイ橋 (車で3分) |
様子写真集 | 準備中 |
注意点 | 足元が悪いのでスニーカーなど歩きやすい靴がベスト |
公式サイト | ー |